ブログ運営

【アドセンス】3番目のh2タグの上に記事内広告を設置する方法

【アドセンス】3番目のh2タグの上に記事内広告を設置する方法

以前からhタグの上にアドセンスの広告を出したいと思っていたものの、「設定が面倒くさそう」という理由から放置していました。ですがようやく重い腰をあげて実践してみたので、メモを残しておきます。

ちなみにここではWordPress内の「functions.php」に記載して広告を表示させる方法を紹介をします。

目次

記事内広告を3番目のh2タグの上に設置する方法

h2タグの上に記事内広告を設置するには、WordPressで外観>テーマの編集と進んだ先にある「functions.php」に下記を記載します。

4行目の「ここに広告コード」の箇所を丸々消して、自分の広告コードを入れるだけでOKです。この際、前後にある*印も一緒に削除してください。

私のWordPressのテーマは「JIN」を使っているのですが、「functions.php」に記入するとこんな感じになります。

functions.phpを編集する際の注意点

気をつけて欲しいのが、functions.phpに元々書かれていた内容をコピペミスなどで間違えて消して保存してしまうと、サイトに予期せぬエラーが出る可能性があるということです。

心配性な方はいつでもエラー前の設定に戻れるようバックアップを取っておいたり、別窓で変更する前の状態を開いておくことをおすすめします。

また、編集の際は親テーマではなく子テーマを使って編集してください。親テーマに記載していると、テーマの更新(アップデート)をした際に、せっかく記載したコードが消えてしまいます。

h2タグの上に広告を入れない記事を作る方法

記事の中には、プロフィールページなど広告を出したくないページもあるかと思います。

そんな時はアドセンスを開いて、「広告の設定」→「自動広告」→「新しいURLグループ」に進んでURLを登録することにより個別に非表示にすることが可能です。


ここから「URLを追加」して、広告を非表示にしたいURLを入力してください。広告フォーマットをオフ(非表示)にすることができます。

終わりに

最初は「Advanced Ads」というプラグインを使ってh2タグの上に広告を入れようか考えていたのですが、設定がややこしいのか参考ブログがどれも説明が長く分かりづらかったので今まで放置していました。

しかし「functions.php」に記載して広告を表示させる方法を調べてみると、説明がシンプルで分かりやすいサイトが多く、実際にやってみたところ、あっさりとうまく表示できました。

もし、プラグインと「functions.php」のどちらを使かおうか迷っている方がいたら、説明がわかりやすい方で試してみてはどうでしょうか。私個人としては「functions.php」でやった方が調べる時間も実践する時間も断然短くすみました。

また、プラグインの入れすぎはサイトが重くなってしまう原因にもなるので、表示速度が気になる方は「functions.php」に記載して広告を表示させる方法をおすすめします。