定期的に開催されているAmazonのセール。サイバーマンデーやプライムデーなどCMでも耳にするセールがありますが、毎年気づけば終わっていた…なんてこともありますよね。
そこで今回は、「次のAmazonのセールを見逃さないよう、事前に時期を把握しておきたい」という方のために、よく定期的に開催されているAmazonのセールについてまとめておきます。
目次
春(3月〜4月)
春は、「春のタイムセール祭り」というセールが毎年3月〜5月頃に開催されています。
過去3年間の開催時期を確認してみると
- 2019年:5月11日(土)〜5月13日(月)23:59
- 2018年:4月23日(月)18:00〜4月25日(水)23:59
- 2017年:3月31日(金)0:00〜4月2日(日)23:59
と、3月末から5月に開催されています。
毎年カスタマーレビューで☆4以上の製品がお得な価格で用意されており、引っ越しシーズンで揃えたいルンバなどのお掃除家電や大型液晶テレビ、ブルーレイレコーダーや加湿器などもセールの対象になっています。
夏(毎年7月)
夏は毎年7月に「Amazonプライムデー」が開催されます。
2019年は7月15(月・祝)0:00 〜 7月16日(火)23:59までの2日間です。
プライムデーという名の通り年に一度のプライム会員限定の大セールです。2018年までは1日限定だったのですがなんと今年は2日間ありました。
個人的にプライム会員になる前は、この「Amazonプライムデー」に良いなと思えるセール商品をよく目にし、今年もAppleのiPadやシャープの除湿・冷風・衣類乾燥機など、1日限定だけあって魅力的な商品が揃っていました。
ちなみに過去の開催時期は
- 2018年:7月16日(月・祝)12:00〜7月17日(火)23:59
- 2017年:7月10日(木)18:00〜7月11日(金)23:59
- 2016年:7月12日(火)
となっており、毎年「海の日」前後に開催されています。家電から日用品までいろんな商品がお得に買えるチャンスです。
秋(10月〜11月)
秋は「秋のタイムセール祭り」が開催されます。
2019年は11月2日(土)〜11月4日(月)23:59までの63時間開催されていました。
過去の開催時期は
- 2018年:10月1日(月)〜10月5日(金)
- 2017年:10月2日(月)〜10月29日(日)
- 2016年:10月28日(金)〜10月30日(日)
と、基本10月でしたが、2019年は10月の増税前である9月20日〜23日と8月終わりの8月31日〜9月2日にかけてもタイムセールが行われており、実質3ヶ月連続のタイムセールとなりました。
また、別途「秋の読書フェア」や「ファッションセール」なども開催されており、Kindleは本を購入すると50%オフ以上になる書籍も用意されていました。
Kindleストアではフェアでなくとも「日替わり」「週替わり」「月替わり」と毎日のようにセールを行っているので本好きならKindleストアは常に要チェックです。
冬(毎年12月)
冬は毎年12月に「冬のサイバーマンデー」があります。
2019年の今年は12/6(金) 9:00から87時間のセールが開始されました。
過去の開催時期は
- 2018年:12/7(金)18:00〜12/11(火)23:59
- 2017年:12/8(金)18:00〜12/11(月)23:59
- 2016年:12/6(火)18:00〜12/12(月)23:59
と、毎年12月2週目に実施されていましたが、2019年は12月1週目にサイバーマンデーが開催されます。
クリスマスプレゼント用のおもちゃや、スマートスピーカーなども割引対象になっており、登場予定商品のページではPS4本体+ソフト2本セット、ワイヤレスイヤホン、KIndleなど様々な商品が紹介されています。
他にも羽毛布団や鍋セットなどの日用品からヨガマットなどのスポーツ用品、スニーカーや腕時計などのファッションアイテムも対象になっています。12月はクリスマスに帰省、年末年始の大掃除など、何かと出費がかさむ月なので、サイバーマンデーでお得にお買い物しちゃいましょう。
プライム会員だけのお得な特典
Amazonのプライム会員なら、通常より30分早くセールに参加することができます。
セール前からCMが流れているので、当日にあれを買おうと決めていることもあると思いますが、一般会員はプライム会員より30分遅いスタートになるので既に目的の商品が売り切れてしまうことが考えられます。
数量限定な物や人気商品はすぐ売り切れてしまうので、実質プライム会員しか買えないようになっています。
なので、お得に欲しい商品をゲットしたいなら、プライム会員になることをおすすめします。
初回の30日間は無料で利用することができるので、使ってみてやっぱり必要ないと思えばその後解約すれば良いだけなのでリスクはありません。
実際、私も使う前までは別にプライム特典は必要ないと思っていましたが、無料で楽しめる動画や音楽、書籍が多数あるので早めに入っておけば良かったと今では思っています。
Amazonプライムを無料体験で試して見たい方は公式サイトへどうぞ
セール参加前にやるべき4つのこと
1.欲しいものリストへの追加
セールが始まってから欲しい物を探していては時間がもったいないです。その間に在庫が無くなったりして買えなくなる可能性もあるので、探す時間を減らすためにも、本当に欲しいものは事前に欲しいものリストへ追加しておきましょう。
セール対象外ならしょうがないですが、セール対象になっていたならまさしくラッキーです。事前に準備して欲しかったものをお得にゲットしちゃいましょう。
2.ショッピングアプリをダウンロードしておく
Amazonのショッピングアプリを使うと、初回購入で300ポイントがもらえます。アプリは無料でダウンロードでき、タイムセール開始前の商品を登録しておくと、セール開始直前に通知を受け取れるので利用がおすすめです。
3.Amazonギフト券を用意しておく
2018年のサイバーマンデーの時期は、チャージする金額によって最大で3%のポイントが貰えました。
毎回ポイントがもらえるわけではなく、セール時期だけのキャンペーンなのでセール前にギフト券を買ってチャージしておきましょう。
ちなみにポイントは5,000円以上のチャージで付与されます。セールで狙う対象商品の値段が合計5,000円以上ならAmazonギフト券を買ってポイントもお得にゲットしましょう。
4.最大10%ポイント還元キャンペーンへの参加
同じく2018年のサイバーマンデーの時期に、最大10%のポイントが還元されるキャンペーンが実施されていました。
その時は、プライム会員なら3%+ショッピングアプリを使うと更に1%+Amazonマスタカードを利用すると更に2%+合計2万円以上お買いあげの方に1.5%、加えてAmazonマスタカードでの支払いならランクによって更にポイントが加算され、最大10%ポイント還元される仕組みになっていました。
今年もセール毎に、還元キャンペーンがある可能性が高いので、必ずセール前に確認してエントリーしておきましょう。
Amazonセールまとめ
- 春:3月〜5月に「春のタイムセール祭り」
- 夏:7月は「Amazonプライムデー」
- 秋:10月〜11月は「秋のタイムセール祭り」や「秋の読書フェア」
- 冬:12月は「冬のサイバーマンデー」
このように、Amazonでは定期的にセールを実施しています。
しかも割引にはなかなかならない、Appleの商品もこの時期だけは半額になったりもします(数量限定ですが)。
買いたい物がある時はそれがセール対象になる可能性もあるので、今すぐどうしても必要という商品でないのなら、Amazonのセール時期を狙って購入してみてはどうでしょうか。
そしてどうしても欲しい商品があるのなら、セールに30分早く参加できるプライム会員になっておくことをおすすめします。