アラサーになって結婚する友人や身内が増えてきました。
それに比例にして子供が次々に生まれ、1~2年に1回は出産プレゼントを渡す機会がとても増えました。中には喜ばれたものもあれば、周りとかぶってちょっと微妙だったかなと思うものもありました。
そこで今回は、友人の結婚祝いに渡して良かったものや、微妙だったものをまとめてみました。
目次
出産祝いにおすすめのプレゼント
予算は1人5,000円程度、2〜3人で渡す時は10,000円〜のプレゼントを想定しています。
1.洋服
赤ちゃんは日に日に成長するので、洋服のサイズがすぐにサイズアウトしてしまいます。なので、1人目の時は特にベビー服のプレゼントはとても喜ばれます。
目移りするくらいに可愛いベビー服がたくさんありますが、選ぶ時のポイントとしては自分の好みで選ぶのではなく、相手が好みそうなデザインや当たり障りのないデザインを選ぶことです。
子供は2~3人欲しいと言っている友人になら、女の子でも男の子でも使えそうな色の洋服をプレゼントするのが良いでしょう。
「贈ったは良いものの、サイズが小さくて着られなかった…」なんて事にならないよう、赤ちゃんの月齢を確認して、今より大きめの洋服を買ってプレゼントするのが好ましいです。
2.おむつケーキ
おむつケーキは、その名の通りおむつで作られたケーキです。見た目も華やかなのでプレゼントにぴったりです。
ただ、おむつケーキを買う時の注意点として必ずおむつのサイズを確認しましょう。おむつは月齢別に目安があります。
- Sサイズ:生後1ヶ月~3ヶ月
- Mサイズ:生後3ヶ月~15ヶ月
- Lサイズ:生後12ヶ月~36ヶ月
おすすめはMサイズ以上で、産まれて3ヶ月目の子供にSサイズをあげてもずばり遅いです。大きい子だと既に3ヶ月目でMサイズを着用しています。
しかもSサイズは生後1ヶ月~3ヶ月と使える期間が一番短いので、生れてすぐにおむつケーキを渡さないのであれば、Mサイズ以上を渡すのが無難です。
3.ベビータオル
ベビータオルには、バスタオル、フェイスタオル、そしてハンドタオルの3種類があります。
赤ちゃんはミルクをよく吐いたり、汗をけっこうかいたりするので、以外とタオルの消耗が激しいです。1人目の出産の場合は、あまりタオルを持っていない可能性があるので、そんな友人にプレゼントすると重宝されます。
ベビータオルはガーゼやパイル地を使ったタオルが人気で、特徴としてはどちらも手触りが柔らかいです。バスタオルの中にはフード付きのものもあったりと、見た目もとても可愛いです。
また、似たようなものだと、おくるみもおすすめです。おくるみとは、衣服の上から赤ちゃんの小さな体をくるみ込んで体温や湿度を保ってくれるもので、まだ1つも持っていない友人へのプレンゼントに良いでしょう。赤ちゃんの名前を入れるのも特別感が出て喜ばれますよ。
4.現金
出産祝いに何が欲しいと周りに聞いて、以外に多いのがこの「現金」という返答です。
出産祝いで渡す物の中には、友人が既に用意している物や貰った物があったりとかぶる可能性があります。それなら「現金を貰って手元にない必要なものを買いたい」と思っているお母さんは少なくありません。
現金だけじゃちょっと味気ないかなと思ったら、気持ちとして500円くらいのミニブーケや消耗品のおしりふきを一緒に渡すのもおすすめです。
5.商品券
現金は生々しくてちょっと…という場合は商品券がおすすめです。
商品券は少々味気ないデザインですが、中には可愛らしいデザインの「こども商品券」というのもあります。
サンリオのキャラクターや、モンスターズインクなどのキャラものが載っているデザインで、全国各地に「こども商品券」を取り扱っているお店があるので、知らない方は一度近所のデパートやスーパーで確認してみてください。
6.Amazonギフト券
Amazonで商品を購入する際に使えるギフト券です。
よくAmazonを利用するような友人であれば、外出しないと使えない商品券を貰うよりも家にいながらネットで使えるAmazonギフト券を貰った方が喜びます。
Eメールタイプと印刷タイプがありますが、デザインも複数あるので一度Amazonで確認してみてください。
ちょっと要注意のプレゼント
1.カタログギフト
様々な商品の中から欲しい商品を選べるカタログギフトですが、他の出産祝いよりリスクが高いです。
リスク1つ目は期限があるということ。2人目以降ならまだ良いかもしれませんが、初めての子育てだと時間的にも精神的にも選ぶ余裕がなく、注文せずに終わる可能性があります。
リスク2つ目は、注文したものが必ずあるとは言えないということ。稀にですが、欠品中で商品をやむなく変更することになったという同僚がいました。
そしてリスク3つ目は、カタログの中に欲しいものがない可能性があるということ。どれも既に持っていたり好みじゃないデザインだと「これなら商品券や現金で欲しかった」と思われてしまいます。
2.食器セット
洋服やオムツなどの消耗品と違って、食器セットは1〜2セットあれば十分です。
まだ持っていないサイズや形状の食器なら良いのですが、会社の人で某ブランドの食器セットが合計で3セット溜まったという人がいました。
食器セットをまだ持っていないのなら喜ばれると思いますが、既に持っている場合はありがた迷惑になってしまうので、良い食器セットがあって是非贈りたいとなった場合は、念のため友人に持っていないかを確認しておきましょう。
一番良い出産祝いは何か
友人に聞いて、友人が望むものをあげる、それが一番の出産祝いです。予算と候補をいくつか出しておいて、その中から友人に選んで貰ってはどうでしょうか。
聞きにくい場合は、かぶるのを避けるために消耗品のおむつやおしりふき、現金、商品券をあげるのが無難です。せっかくのお祝いなのに味気ない…と思ったら一緒にミニブーケなどを渡して華やかさを添えましょう。
出産祝いはいつまでに渡す?
生後7日後~1ヶ月後までに渡すのが一般的ですが、半年以内であれば失礼にならないと言われています。
病院によっては家族以外の面会ができなかったり、友人が赤ちゃんの世話で寝不足になったり体力が消耗している可能性があります。なので、会いにいくのは友人の心も体力も余裕ができてからにしましょう。
会いに行けず、出産祝いを送る場合は早めに贈っておいて問題ありません。
終わりに
何を渡そうか迷う出産祝いですが、相手のことを思って選んだプレゼントならきっと喜んでくれるのではないでしょうか。
欲しいプレゼントを渡せるのが一番なので、聞ける仲なら何が欲しいか、困っていることはないか是非一度聞いてみてください。