iPadのお絵かきツールの定番として人気のアプリ「Procreate」。初期ブラシや加工などの機能が豊富で、普段絵を描いている人はもちろんのこと手軽にお絵かきしたい初心者にもおすすめのアプリです。
ここでは、下絵用にレイヤーの不透明度を変更する方法や色を塗りつぶす方法など、Procreateを初めて使う人や使い慣れてない人に向けて、これさえ覚えておけば基礎はばっちり!という初歩的な使い方をまとめておきます。
目次
キャンバスの基本

▼左上から
- ギャラリーに戻る
- 設定
- 調整
- 選択
- 変形
- ブラシ
- ぼかし
- 消しゴム
- レイヤー
- カラーピッカー
不透明度を変える
右上からレイヤーアイコンを選択して、不透明度を変えたいレイヤーの「N」部分をタッチします。すると不透明度を変更できるパネルが表示されるので、そこから好きな明度に調整します。
下絵用にラフレイヤーの不透明度を下げて清書したい時はこれでばっちりです。
レイヤーの順番を変える
移動させたいレイヤーをぐっと長押しします。
すると動かせるようになるので、移動させたい位置にレイヤーを持ってきます。
一番下にあったレイヤーが一番上に移動できました。
絵の一部を移動させる
左上から選択ツールのアイコンを選択します。
すると下に自動やフリーハンドと書かれたパネルが表示されます。今回は「フリーハンド」を選択して移動させたい画像を囲いこんでみました。
次に移動させるために左上の変形ツールのアイコンをクリックします。すると上記のように囲んでいた部分が選択されます。
このまま移動させたい位置に選択されている画像を動かすと、移動させることができます。
色の塗りつぶし方法
右上のレイヤーアイコンから、線画となるレイヤーを1クリックし、出てきたパネルから「基準」を選択します。
線画となるレイヤーの下に塗りつぶし用のレイヤーを用意しておきます。
カラーピッカーから色を選び、塗りつぶしたい部分までドラッグします(引っ張っる感じ)。
離すと色が塗られました。
塗り残し部分があれば、同じ要領で塗りつぶせば完成です。
保存方法
左上の設定アイコンから「共有」を選択し、保存形式を選択します。
すると保存場所が選択できるようになるので、今回はDropboxに保存してみます。Dropboxは初期アプリではありませんが、無料なので絵を描くなら保存場所としてインストールしておくことをおすすめします。
Dropbox側の画面に移りました。上部にある「保存」を選択すれば、Dropboxに画像が保存されています。ちなみにここで画像のファイル名を設定することも可能です。
終わりに
他にも便利な機能や「あ、これ忘れてた!」というような、よく使う機能があれば随時更新していきます。