台湾旅行

阜杭豆漿(フーハンドゥジャン)で台湾の朝ごはんを食べてみたら絶品だった

台湾旅行2日目。

AM5時半に起床して台湾本場の朝ごはんが楽しめるという、行列必至のお店「阜杭豆漿(フーハンドゥジャン)」に行ってきました。

目次

阜杭豆漿(フーハンドゥジャン)へ

最寄駅は「善導寺駅」


朝の7時過ぎにホテルを出て、駅に着いたのは7時半過ぎでした。

「少し着くのが遅かったかな~行列は少ないと良いな~」と願いつつ駅の5番出口を出ると、右側には


お店への列ができていました。

先が見えない…!

どこまで続くか分からないこの列に戸惑いながら、とりあえず並んでみることにしました。

AM8時

角を曲がりようやくお店の入り口が見えると思ったら


まだ先がありました。

しかもまだ曲がった先がありそうで、この列がどこまで続くのかやや不安になります。

そして20分後の8時20分。

2つ目の角を曲がると…


ようやく入口らしき建物が見えました!


並んでいるとお店の人がごぼう茶?を持ってきてくれました。

鼻歌を歌っていてとても陽気なおじさんで、もしかしたらオーナーなのかな…?


この階段を登った先にお店の入口があるようです。


階段の途中で、今度はお店の人からメイプルパイを貰いました。

美味しい

こんな美味しいものをくれるのだから、ごはんもきっと美味しいに間違いないと期待が膨らみます。

店内へ

時間は8時30分。


ようやくお店の中へ入れました!

駅に着いてから約1時間で入店できました。


入ってすぐ左手がガラス張りの作業場になっていて、焼餅などを作っているのが見られました。

中に入っても注文するまで列は続いているので、その間に近くにあるメニュー表を持ってきて食べたいものをチェックします。

注文は口頭で伝えればOKなのですが、発音に自信がない人は事前にメモってきたものを渡しても大丈夫です。


こんな風に。


席はフードコートのようになっているので、空いている場所を探して自由に座りました。

台湾の朝ごはんを実食


8時45分、ようやく朝ごはんと対面できました。


まず注文したのはお店の代表メニューである豆漿。

豆漿は分かりやすくいえば甘い豆乳で、温かいもの「熱(ズア)」と冷たいもの「冰(ピン)」を選択して注文が可能です。ちなみにこの日は3月でまだそんなに暑くもなかったので「熱(ズア)」を注文。


2品目は蛋餅(タンピン)。

薄い卵焼きがクレープ生地のような、もちもちした生地に包まれている料理で、これも台湾朝ごはんの定番メニューです。


最後にもう一品、厚餅夾蛋(ホウピンジャータン)を注文。

厚焼きのパンの中に卵焼きが入っていてこれもまた美味しかったです。

友人は豆漿の代わりに鹹豆漿(シェンドウジャン)を頼んでいたので、一口飲ませてもらうとこっちも美味しい!正直な話、豆漿より好みでした(笑)。

あと豆漿につけて食べる写真をよく見る薄餅油條、これも友人は頼んでいました。

台湾の朝ごはん…控え目に言って美味しい

体は温まるし、癒される感じもして最高です!

1人2~3品ずつ頼んで食べましたが3品はちょっと多かったので、朝はあんまり食べない方は2品がちょうど良いかもしれません。

でも「また食べに来たい〜!」と思えるくらい美味しかったので、次に台湾に来た時も是非足を運びたいです。

この日は確か土曜日だったのですが、私たちのように7時半頃に着くと土日は1時間半待つ可能性があるのかもしれません。

ちなみにお店は5時半からやっているので、あんまり待ちたくない場合は開店直後か6時すぎくらいまでに来た方が良さそうですね!

私も次はもっと早く来るぞー!

ごちそうさまでした!

阜杭豆漿まで徒歩1分「ホテルCOZZI台北忠孝館」は台北観光におすすめ台北の朝ご飯で人気のお店「阜杭豆漿(フーハンドゥジャン)」。 その目の前にあるホテルが「ホテルCOZZI台北忠孝館(ホテル コッツィ ...