神奈川土産

新横浜の土産売り場の場所を探して一番広い「グランドキヨスク」に行ってみた

新横浜で新幹線に乗る用事があったので、この日初めてお土産売り場を探してみました。

「グランドキヨスクが土産売り場の中では広い」と聞いていたのですが、私は在来線(横浜線)からの乗り換え組なので、新幹線に乗る前に寄れるのかよく分からず…

そこでちょっと早めに新横浜駅に行って「グランドキヨスク」をはじめとした他のお土産売り場がどのくらいあるのか確認してみました。

目次

グランドキヨスクの場所

新横浜駅構内図 グランドキヨスクの場所

画像の右上にある赤い場所がグランドキヨスクです。

バス乗り場のある外から新横浜に来た場合は、駅に入って左側、新幹線のりば(東口)方面にグランドキヨスクが見えます。

手前にシウマイで有名な「崎陽軒」の看板が目に入ると思うので、目印として探してみてください。

一方、在来線(横浜線)からの乗り換え組は、JR篠原口方面から新横浜にやってくることになるので、一度改札を出ないとグランドキヨスクには行けません。

駅員さんに念のためグランドキヨスクへの行き方を聞いてみたところ、「東乗換口」の中にもお土産屋が入っているので、「東乗換口」から中に入って、そこで欲しいお土産が見当たらなければグランドキヨスクに行ってみるのが良いとのこと。

確かに普通のお土産屋さんにも定番の商品は売ってそうです。だけどせっかくならグランドキヨスクまで行ってみたい…!というわけで、他のお土産さんにも行きつつグランドキヨスクまで行ってみたので、順を追って新横浜の土産売り場をご紹介していきます。

東乗換口(新幹線のりば)内にあるお土産売り場


在来線(横浜線)からの乗り換え組はここから新幹線ホームに入ります。

まず初めに入って右側に見えたのがキヨスク。


こちらには横浜土産定番の「横浜ハーバー」や「横浜煉瓦」が売っていました。


そして改札から入って左側にはお弁当屋が。

崎陽軒のお弁当はもちろんのこと、おつまみや飲み物も色々置いてありました。


更に奥へと進んだ1、2番線のホームに行く手前には2つ目のキヨスクがありました。

こちらのキヨスクにも定番のお土産は売っていますが、若干1つ目のキヨスクと2つ目のキヨスクでは売られているお土産が異なります

私が行った時には、1つ目のキオスクには「横浜レンガ通り」はありましたが、こちらのキヨスクには売っていなかったので、お目当の物がなかったらもう1つのキヨスクに行くか店員さんに聞いてみるのが良さそうです。

新幹線のりばの改札内にある売り場はこの小さめの「キヨスク2つ」と「お弁当屋さん1つ」ですが、定番のお土産や崎陽軒のお弁当は置いてあるので、時間がない時でも安心してご飯やお土産を買うことができますね。

グランドキヨスクを発見

f:id:settidayo:20180403134304j:plain
新幹線のりば(東口)の改札を出てすぐの所に「グランドキヨスク」の文字を発見。

あれだー!見るからに広そうー!よし、早速行ってみよう!と意気込むものの、ここでふと思ったことに気づく私。

「あれ…?というか改札出たら切符がもしや無効になるんじゃ…?」

切符が無効になるのは困るけれど、グランドキヨスクにも行きたい…!

改札横にいた駅員さんに恐る恐る聞いてみたところ、改札を通さずに駅員さんのいる通路から切符を見せて出ればグランドキヨスクに行っても大丈夫とのこと。

新幹線の改札内に入っていても、出発前ならグランドキヨスクに行けるというわけですね。やったー!良かったー!

余談ですが、この時対応してくれた駅員さんがとても良い人で、快く改札外に行かせてくれたのでとてもハッピーな気持ちのまま旅立つことができました。

f:id:settidayo:20180403112905j:plain
というわけで改札を出て早速「グランドキヨスク」へ。

f:id:settidayo:20180403135032j:plain
改札内のキヨスクより広く土産の種類も豊富で、すぐ横には崎陽軒があります。

f:id:settidayo:20180403112940j:plain
他のキヨスクにはなかった、その時の売れ筋ランキングの看板までありました。

チョコ好きとしては「横浜煉瓦」が入っていないのがちょっと意外でしたが、お土産を迷う時はこれを参考にして選べば良いですね。

横浜なのに「東京ばなな」や「ごまたまご」などの東京土産がランクインしているという、なんとも言えない複雑さを感じますが、横浜へ来るついでに東京土産を頼まれる出張のお父さんやお母さんも少なくないのもかしれません。

普通のキヨスクよりお土産の種類が豊富で見ているだけで楽しいので、時間があるならやはりグランドキヨスクに一度は行ってみることをおすすめします!

おまけ:ランキング一位の「横浜れんが通り」を買ってみた

f:id:settidayo:20180403150923j:plain
食べたことがなかったので自分用に6個入り(600円)を買ってみました。

f:id:settidayo:20180403151129j:plain
横から見たらこんな感じの層が。

一番上はアーモンド、真ん中はキャラメルソース、下はクッキー生地でしょうか。

f:id:settidayo:20180403151447j:plainまずは一口。

食べる前は「サクサクしそう」と思っていたけれど、思いのほかしっとりしていました。

アーモンドの食感が良いと思ったら、なんとキャラメルソースの間にもアーモンドが。甘さも思ったより控えめで美味しいです。

手軽に食べれるのでお土産として人気があるのも頷けます!会社への差し入れにも良さそうです。

たまにはいつも買わない商品を買ってみるのも発見があって面白いですね。次も食べたことのないお土産を買ってみようと思います。