以前から欲しいと思っていたiPad Proを2019年の始めにゲットしました!
2018年秋に出た新型(第3世代)で、サイズは迷いに迷って一番大きい12.9インチにしました。
一緒にApple Pencil(第2世代)も買ってみたので、使ってみて思ったことや購入後にやったことを感想と共にまとめておきます。
目次
買ったiPadとApple Pencilのスペック
iPad
名称 | iPad Pro(第3世代) |
発売日 | 2018年秋 |
画面サイズ | 12.9インチ |
容量 | 256GB |
モデル | Wi-Fiモデル |
色 | シルバー |
価格 | 14万前後 |
値は張りますが、ここ近年ずーっと欲しかったので新型が出るのに合わせて思い切って買うことにしました。
値段が気になる方は、一つ古い第2世代なら同じ256GBの容量でも新型より5万程安い9万円前後で買えるようになっています。
Apple Pencil
名称 | Apple Pencil(第2世代) |
発売日 | 2018年秋 |
価格 | 1.5万前後 |
Pencil(第2世代)は、現在iPad(第3世代)にしか対応していませんが、簡単に充電できて置き場所もiPadの上にセットすればOKと、思っていた以上に便利です。
特に充電方法を気にせず、置き場所も机の上などにするので問題ないという方は、4千円程安い初代のPencilで試してみるのも良いと思います。
iPad(第3世代)を買って最初にやったこと
顔認証(Face ID)の登録
第3世代から指紋認証がなくなり、代わりに顔認証が登場しました。
女性は化粧をした顔で撮るかすっぴんで撮るか迷うところですが、私は家で使うことが多いと思ったのですっぴんで登録しました。
今のところメガネ&化粧をしたままでも認証はしてくれているので(良かった〜!)、すごい精度です。
Apple Pencilの設定
Apple Pencil(以下Pencil)を初めて使う時はペアリングの設定が必要です。そのまま使っても、何も反応してくれません。
Pencil(第2世代)をiPadで使うには、ただPencilをiPadの上部につけるだけでOKです。
最初に「このPencilをお使いのiPadで使用しますか?」と聞かれるので、「接続」を選択するのみで、充電もiPadの上部につけただけで自動でしてくれとても便利です。
使用アプリのインストール
手持ちのiPhoneとiPadは同期することができますが、アプリは自動でダウンロードされないので自動でダウンロードしてくる必要があります。
なので、よく使うアプリを最初にインストールしておくと便利です。私の場合、これらの無料アプリをすぐにインストールしました。
- Dropbox・・・絵や資料の保存場所として
- Amazon関係・・・AmazonVideoやmusicの再生機として
- Kindle・・・雑誌や本を読むのに
それと、iPadを買ったら絶対に使いたいと思っていた有料のアプリを購入しました。
- Procreate・・・絵描きの間では鉄板の低価格絵描きアプリ
- Astropad・・・iPadがPCの液晶タブレットになるアプリ
他にも使用用途によって便利なアプリがたくさんあるので、色々探してみてください。
覚えておきたいiPadの基本動作
iPadを買う前に、「ちょっとその前に家電量販で操作感や感触を試してみよう〜!」と行ってみたのですが、操作方法が謎すぎて店員さんに何度か聞いてしまいました。
ただ「聞いてしまうとセールストークが始まってあまり聞きたくない…」と思う人もいると思うので、最初に覚えておきたい操作を簡単にご紹介します。
ホームに戻る
家電量販店などでiPadを開くと、既に何かしらのアプリが起動されていることが多いです。
例えばこんな風に、メモアプリが起動されていたりします。ここからホームに戻るには
画面下にある棒状の黒い線を上にさっとあげます。これでホームに戻ることができます。
アプリを終了させる
たまに「アプリがフリーズして動かない」、ということがありますがそんな時はアプリを終了させて再度立ち上げるとうまく動いたりします。
例えばメモアプリが開いていて、これを終了させたいと思ったら
画面下にある黒い線を、指を離さずに上にぐーっと持ち上げます。
するとこんな風に小さくなり、その時に起動しているアプリが全て表示されるので
終了したいアプリを上にさっと持ち上げ指を離せば終了します。(iPhoneでアプリを終了させる時と同じ要領)
コントロールセンターを表示させる
画面の右上部分をさっと下に引けばコントロールセンターが表示されます。
スクリーンショットを撮る
側面にある電源ボタンと音量ボタンを同時に触ればOKです。
マルチタスクにする
雑誌を読んでいて「これ良い!」と思ったのが、この複数のアプリケーションを同時に使えるマルチタスクの方法です。
まず1つ目のアプリを開きます。そこに2つ目のアプリを下のDOCから引っ張ります。
すると手を話すと2つ目のアプリが横に表示されました!
位置は左右に動かすことができます。絵を描いてる方なら、資料を横に置いて絵を描くことも可能です。
12.9インチじゃないと2画面のマルチタスクは厳しいかもしれませんが、逆に言えばマルチタスクを使いたい人は12.9インチが圧倒的におすすめです。
私も改めて12.9インチにして良かった〜!と思えました。
iPad(第3世代)の注意点
Appleの発表イベントなどで言及されていますが、2018年に発売された第3世代のiPadには102個の磁石が使用されています。
外へ持ち運ぶ際などに、クレジットカードなどの磁気に弱いものを近くに置いておくとそれらが使えなくなる恐れがあるので、離すか間に何か置くようにしましょう。
iPad proとApple Pencilを買った感想
一言で言うと「楽しい!」です。
学生時代はよく絵を描いていたのですが、社会人になってからは疲れてパソコンやノートで絵を描く気がなかなか起きず…それがiPadだとベッドの上でもどこでも絵を描けるので、絵を描く機会が徐々に増えてきました。
iPadを買う前は、ノートパソコンを買うかiPadを買うか迷っていたのですが、今ではiPadを買って良かったと思っています。
テレビ代わりにしてAmazon Videoなどで動画を見るのも楽しいです。
私のようにノートパソコンを買うかiPadを買うかで迷っている方で、絵も描きたいという方はiPadおすすめです!