先日、ブログにも書きましたがMacのマウスが動かなくなりました。それで新しくマウスを買おうかと思ったのですが、知人が「自分はトラックパッドを使っているけれど、これを買ってからはマウスを全く使っていないよ」と意気揚々にトラックパッドを勧めてきました。
私のMacはiMacで、今までデスクトップ用にトラックパッドがあること自体知らなかったのですが、試しにトラックパッドを買ってみたので紹介します。
目次
トラックパッドの使い方は簡単
設定方法
Macの専用マウス「Apple Magic Mouse」と同様に、一度付属品のUSBケーブルで本体とパソコンを繋ぐだけです。
画面に「トラックパッドはこのMacにワイヤレスで接続されています」と出るので、これで接続は完了です。
細かい設定方法を確認したい時や変更したい時は、こちら↓から設定できます。
左上から() >システム環境と進み
トラックパッドを選択すれば設定の確認ができます。
クリック
「タップでクリック」にチェックを入れ、マウスのようにトラックパッド上で指をタップするだけ。
右クリック
「副ボタンのクリック」にチェックを入れ(デフォルトで最初から入っています)、トラックパッドを2本指でタップ。
試しにデスクトップ上でタップしてみると、画像のようなメニューが出ました。
スクロール
指を上下に操作するだけです。ただし、マウスでは1本指でスクロールできていましたが、トラックパッドだと2本指になります。
ドラッグ
ドラッグだけ少々設定場所が異なります。システム環境設定をまず開き、
アクセシビリティのアイコンをクリック。
左の項目から「マウスとトラックパッド」を選択肢、右下にある「トラックパッドオプション」をクリックします。
出てくる表示の「ドラッグを有効にする」にチェックに入れ、「ドラッグロックあり」または「3本指のドラッグ」を選択。
これでマウスのようにドラッグできるようになります。
「ドラッグロックあり」または「3本指のドラッグ」どちらが良いかは両方試してみて、自分にあった方を使い続ければ良いかと思います。
個人的には「3本指のドラッグ」が私には合っていましたが、色々試してみてください。
充電方法
付属品のUSBケーブルで本体とパソコンを繋ぐだけです。ちなみに最初から充電が85%ほどあるので、すぐ使えるようになっています。
その他:サイレントクリック
トラックパッドのクリック音は小さいのですが、更に小さくできる「サイレントクリック」という設定もあります。「ほぼ無音にしたい」という場合はここをチェックしてみてください。
1日使ってみた感想
「た、楽しい〜〜〜!」です。
トラックパッドは実家で家族兼用のノートパソコンを使っていた時に少しだけ使ったことがあったのですが、その時は自分には合わずマウスを使って操作していました。
ですがこのMacのトラックパッドは動きがとてもスムーズなので、操作していてとても快適で楽しいです。
「自分はトラックパッドを使っているけれど、これを買ってからはマウスを全く使っていない」と言っていた知人の気持ちがよくわかりました。
確かにこのトラックパッドさえあればマウスは無くても良いかなと思えてきます。
1週間使ってみた感想
1日目では特に問題なかったのですが、クリックをする際、マウスは指先だけの力を使う感じなのに対し、トラックパッドでは指先から手の甲らへんまで力が入ってしまうせいか、若干ですが手の甲から手首にかけて痛みを感じるようになりました。
イメージとしては腱鞘炎になりそうな感じです。
解決策としては、利き手である右手での操作から左手での操作に変えてみたところ、痛みの発生はなくなりました。
使い方としては、あまり力をいれずに操作するか、どうしても力が入ってしまい腱鞘炎になりそうな感じの人は、利き手とは逆の手で操作してみることをおすすめします。
終わりに:トラックパッドはこんな人におすすめ
- マウスの操作に不満がある人
- マウスのカチカチ音が気になる人
- ノートパソコンのトラックパッドに慣れている人
- トラックパッドを試してみたい人
逆に今までマウスに特に不満もなく、ノートパソコンを全く触ったことがない、という方ならマウスの方が良いかなと思います。
また、私のように毎日8時間以上パソコンに向かって手を酷使している人は、トラックパッドを使うことにより手に違和感を覚えるかもしれません。なのでトラックパッドを使う時は、普段とは逆の手でも操作してみることをおすすめします。