絵を描く時に欠かせないレイヤーですが、Procreateを使い始めたばかりだと分からないことがたくさん出てきます。
私も当初は「あれ?不透明度ってどこから変更するの?」「移動やコピペの方法が分からない…!」といった初歩的なところから迷ってしまいました。
この記事では、そんなProcreate初心者がレイヤーを扱うにあたって覚えておきたい基本操作を順をおって紹介していきます。
目次
1.不透明度の変更
右上からレイヤーアイコンを選択して、不透明度を変えたいレイヤーの「N」部分をタッチします。すると不透明度を変更できるパネルが表示されるので、そこから好きな明度に調整します。
下絵用にラフレイヤーの不透明度を下げて清書したい時はこれでばっちりです。
2.移動(順番変更)
移動させたいレイヤーをぐっと長押し、移動させたい位置まで持っていきます。
すると下にあったレイヤー1が、レイヤー2の上に移動しました。
3.コピー(複製)
レイヤーの左側をタッチし、表示されるパネルから「コピー」を選択します。
そして、ペーストですが
画面で、3本指で上または下に軽くスワイプしてみてください。
するとペーストが選択できるパネルが表示されるので「ペースト」を選択します。
レイヤーにコピペしたイメージが挿入されました!
これ、めちゃくちゃ便利です!
ちなみに3本指で表示させたパネルでコピーも選択できるので、コピペをしたい時は最初から3本指でこのパネルを表示してコピー&ペーストを選択することをおすすめします。
4.左右反転
左上の変形ツールのアイコンをクリックし、下のフリーフォームから「左右反転」を選択します。
左右反転されました。
ただ線画レイヤーが分かれていると、このように一部だけが反転してしまうので、全て反転したい場合は、次に紹介する複数選択でグループ化をしてから左右反転すると便利です。
5.複数選択
選択したいレイヤーをそれぞれ右に軽くスワイプします。すると背景が青に変わります。
複数選択したレイヤーを1つのグループにまとめておきたい時は、右上に表示される「グループ」を選択してください。線画は線画、色は色でレイヤーをグループ化しておくと何かと便利です。
また、複数選択したレイヤーをまとめて移動させることも可能ですが、ちょっと…いや、かなりやりづらいです…。枚数がそんなにないなら1枚ずつ移動させた方が早いです。
6.削除
削除したいレイヤーを指で軽く左にスワイプします。
すると削除ボタンが出てくるので、削除をタッチするだけです。
対象レイヤーが消えました。
7.統合
やり方が2つあり、1つ目は統合したい2つのレイヤーの内、上にあるレイヤーの左部分をタッチして、パネルを表示し「下へ結合」を選択する方法です。
2つ目は、統合したい複数のレイヤーを、上と下から合わせるように指で挟んで合体させる方法です。
これだと一々パネルを表示させることなく、指を動すだけで結合させることができるので、慣れると一瞬で結合することができます。とても楽なので一度やってみてください。
ただ、レイヤー数が2枚よりも3枚以上あった方が格段にやりやすいです…!
8.間違えた削除やレイヤー結合を戻す場合
私もやったことがあるのですが、意図しない削除や結合を戻す場合は「2本指で2回タップ」です。
間違っても左右にスワイプをしないで、その場で「トントン」としてみてください。
これはパソコンでいう「Ctrl+Z」、macなら「command+Z」の戻る操作と同じなので、覚えておくことを特におすすめします。
9.レイヤーの上限数について
上限数は、容量や画像の大きさによって変わってきます。私が持っているiPadは256GBで、この時のキャンバスのサイズはA4サイズ350dpiだったのですが、41枚までレイヤーが開けました。
Photoshopやクリスタでレイヤーをたくさん使う人は、これを目安に多いか足りるか考えてみてください。
ただ、600dpiでモノクロ漫画を描こうとすると、レイヤー数の上限は一気に下がり、10枚ちょっとしかレイヤーが開けないので注意してください。
レイヤーについてのまとめ
今回はレイヤーでよく使う基本だけをまとめてみました。何となく使うよりも、これらを覚えて絵をさくさく描いていきたいですね。
途中コピーの所でも紹介しましたが、Procreateには便利なショートカットが色々とあります。これらを覚えておくと、絵を描く作業の効率がもっと上がるので、近々ショートカットについてもまとめておきたいと思います。