関東地方が今年一の豪雨に見舞われた今日、仕事から帰ってきたらテレビが急に映らなくなっていました。テレビを点けるとそこには「受信できません。アンテナの設定や調整を確認してください。(E202)」の文字が。
「え…?豪雨の影響でテレビが映らなくなっちゃたの?朝まで映ってたのに…?」と動揺しつつも、テレビの公式サイトのQ&Aを見たり、サポート会社に電話したりとできる限りのことを対応。
しかし、1時間半経っても解決はできず…晩御飯前でお腹も空いていたので「終わった…!」と諦めかけていたその時、なんと原因は共用部分の停電(漏電)が原因だったことが判明(私は賃貸住まいです)。
原因解決いたったまでの対処法を、私が確認した時系列順に紹介していきます!
目次
対処法1.公式サイトのQ&Aをチェック
私の場合、家のテレビはSONYだったので、SONYの公式サイトに行きQ&Aをチェックしました。
台風や雨、地震の後から、地上デジタルが受信できなくなった/正常に映らなくなった
今回はまさにこれで、豪雨の影響でテレビが映らなったと思われます。
●受信環境に問題があるって…?
・雨、雪などの影響で、放送電波の受信レベルが下がってしまった。 または、降雨対応放送に切り換わっている。
・強い風が原因で、アンテナの向きが変わったなど、受信環境が変化している。
・アンテナの向いている方向に、大きな建物が建設されたり、立木が生い茂って見通せななくなった。
・放送電波が送出されていないチャンネルを受信している。(見れるチャンネルと、見れないチャンネルがある場合の原因)
該当するとしたら1つ目の「雨、雪などの影響で、放送電波の受信レベルが下がってしまった。」で、詳しく読むと「アンテナ線の接続不良」や天候などにより「一時的にレベルが低くなってしまう」場合もあるとのこと。
時間をおけば直るのかもしれないと思いましたが、とりあえず次にアンテナ線の接続不良の確認をしようと、主電源を落としてコンセント類を一旦全て抜きました。
対処法2.主電源を落とし一旦コンセントを外す
テレビの主電源を落としコンセントも外し、テレビの側面に入っているB-CASカードも抜いて10分ほど放置してみました。
私のB-CASカードは赤ですが、青など他の色もあるようです。
テレビの裏側に刺しているこの先端が丸い白いコードも抜き差しした方が良いです。
直る人はこれで治ります。
しかし、私のテレビは直らず未だ全く点きませんでした。
対処法3.賃貸の場合は管理会社や大家さんに電話する
私は賃貸住まいなので、朝は点いていたテレビが帰宅後に急に点かなくなった、ということを管理会社に電話して伝えてみました。
そこで言われたのは、「雨の影響で何かあったかもしれない」「他の部屋からテレビが映らないという連絡は今の所無い」「一旦、契約しているケーブルテレビの会社に連絡して欲しい」ということを言われました。
私はケーブルテレビの契約はしていなかったのですが、その会社が地デジも含めたテレビの受信管理をしているらしく、そこへの連絡を促されました。
各賃貸によって、どこへ連絡するかは変わってくると思うので、一度管理会社や大家さんに確認を取ってみてください。
対処法4.サポートセンターに連絡する
私の場合は管理会社が契約していたケーブルテレビのサポートセンターへ電話しました。他にも各テレビ(SONY、パナソニック、日立、シャープ等)のサポートセンターがあればそちらでも構いません。
何をやってもダメだったのですから、もうサポートセンターに連絡を取りましょう。
一応、サポートセンターから私が言われた対応を過剰書きにしてまとめておきます。
- アンテナ線の接続不良の確認(対処法2でやったやつ)
- テレビの設定のし直し
- 家のブレーカーが落ちていないか確認
これを30分かけてやりました。サポートセンターは混み合っていることもあるので、その間にこれらを確認しておくのもおすすめです。
対処法5.賃貸の場合は共用部分の電気を確認する
私の場合、ずばりこれが原因でした。
サポートセンターに連絡しても直らず、まさかの原因不明状態。先方で原因の可能性を調べてくれるとのことで、折り返しの電話を待つことになりました。
15分後、サポートセンターからかかってきた電話の内容がこちらです。
サポートセンター(以下サポ)「確認してもらいたいことがあるのですが、家は自動ドアとかついてますか?」
私「??ついてないです」
サポ「では、廊下とか部屋の玄関前とかマンションの共用部分に、電気とか普段点いてます?」
私「点いています」
サポ「今はどうか確認してもらえますか?」
私「はい」
〜結果〜
点いてなかった。
いつも明るい階段部分とか部屋の外が暗い…!!!
私「点いていません、暗いです…!」
サポ「あ、暗いですか!?(明らかに喜ぶサポートの方)おそらく共用部分の電気ブレーカーが落ちたか何かあって、その影響でテレビも映らなくなっている状況だと思うので、管理会社側に再度連絡してもらっても良いですか?」
私「わかりました!!」
と、電話を切りすぐさま管理会社へ再度連絡。
今度は私のようにテレビが映らない人から連絡があったという報告を受けました。
そして、サポートセンターから言われたことの内容を説明すると、「こちらでできることがあるか確認してみる」と、なんと管理会社の人が夜遅くに共用部分の電気ブレーカーを上げに来てくれました。
テレビが映らないことに気づいてから3時間後…
ようやくテレビが映るようになりました!!
原因の電気ブレーカーは、漏電までしていたらしく、豪雨がこんな所にまで影響を及ぼすなんて…
賃貸の人は、テレビが映らなくなったら共用部分が停電していないかもチェックしてみてください。
とりあえず、これでテレビが点くようになって本当に良かったです。
テレビが映らない時の対処法まとめ
- 1.公式サイトのQ&Aをチェック
- 2.主電源を落とし一旦コンセントを外し、再度付け直す
- 3.賃貸の場合は管理会社や大家さんに電話する
- 4.サポートセンターに連絡する
- 5.賃貸の場合は共用部分の電気を確認する
普段から調子が悪かったのならまだしも、急に映らなくなった場合は修理に出さずとも直る可能性が高いので、焦らず順番に対応してみてください。
以上、少しでも参考になれば幸いです。